Raspberry Pi 2のCPUコアはCortex-A7ベースとなっており、旧モデルにはなかったNEONというSIMD命令が使用できるようになっています。
また、浮動小数点演算コプロセッサが旧モデルのVFPv2からVFPv4に進化しています。(※)
※正確にはVFPはVector Floating Pointの略で、ベクタ演算浮動小数点コプロセッサなのですが、ベクタモードは使いにくくあまり使われなかったため、現在はNEONを使うように推奨されているようで、実体としてVFPv2やVFPv4は(スカラ)浮動小数点演算コプロセッサとして使われています。
gccコンパイラはNEONおよびVFPv4をサポートしているようですので、試しにUnixBenchをNEON/VFPv4を有効にしてコンパイルし、実行してみました。
あ、前の記事:【Raspberry Pi 2】 OSインストールとベンチマークの続きになります。