前回、同じバージョンの自己対局で勝率5割だったと書きましたが、今回操作ミスで同じバージョンで2回自己対局をやってしまいました。結果は138勝128敗(51.9%)と、151勝130敗(53.7%)でした。これまで勝率が53%だったらかなり喜んでいたのですが。。。やはり、自己対局は信用できないのか?もう少し、対局数を増やす必要があるのかも。思考時間は今は1手6秒でやっていますが、3秒にしてみるか。。。
強さの確認方法には悩みます。
studiok のすべての投稿
開発ツール
メイン開発環境の移行が完了しました。
PGOなしの通常の最適化でコンパイルしたバージョンと、VC6でコンパイルしたバージョンで念のために自己対局してみました。一日動かして73勝73敗でした。これで思考ルーチンの実行結果の面では安心して移行できます。また、自己対局の結果の正しさも確認できました。(あまり同じバージョンで自己対局したことがないので。)
ところで、PGOはプロファイルを取ってから最適化しますが、ソースを修正したらまたプロファイルを取る必要があるのでしょうかね?
開発ツール
メインの開発環境でVC6からVC2008への移行作業をしています。(前回は検証環境でした。)
プロファイリングが使えなくなる件で迷っていまして、VC6で開発して最終コンパイルのみVC2008等も考えていましたがやはり面倒なので移行することに決めました。現在インストールされていたExpressEditionをアンインストール中です。
64bit環境はどうするか迷っています。ライセンスがないので買わないといけませんが、どうせならWindows7まで待つかという気もしています。検証だけならWindows7のベータという手も有りますが、ベータのダウンロードは締め切られていました。。。
最近のK-Shogiの改良
この一ヶ月で採用した改良
- 玉が上がったらプラス 155勝133敗 ※少しは入玉に強くなったのか?
- 探索中の詰め将棋の呼び出し頻度を下げる 150勝128敗 ※PVノード以外ではかなり減らしました。
ロボカップジュニア 北九州ノード大会
遅くなりましたが、選手の皆様、大会関係者の皆様、お疲れ様でした。(だれも見ていないでしょうが。)
今回はPONTAもスタッフとして参加しました。初めて審判もさせていただき、判定が微妙なところもあったと思いますが、より正確な判定ができるようにしていきたいと思いますので、御指導よろしくお願いします。
さて、「TN-STARS」ですが、14才以下のプライマリリーグで1位となり、22日に行われる九州ブロック大会に進むことができました。あと1週間しかありませんが、今回のノード大会の反省を活かし、がんばって準備をしてほしいと思います。
<リンク>
- ロボカップ http://www.robocup.or.jp/
- ロボカップジュニア http://www.robocupjunior.jp/com/
- Project Hanew Blog (福岡地区で活躍されているメンターの方のBLOG) http://blogs.yahoo.co.jp/y_hanew
- ものづくりの泉 (北九州地区の選手の方のBLOG) http://plaza.rakuten.co.jp/susumu314/diary/
- Team Takahama (去年・一昨年の世界優勝チームBLOG) http://teamtakahama.blog68.fc2.com/
- ロボスクエア (九州ノード大会の会場) http://robosquare.city.fukuoka.lg.jp/