先日、Unity5の正式版が発表されました。
Unity5ではこれまでPro版のみでしか使用できなかった機能の大半が無料版のPersonal Editionでも使用できるようになりました。
一方、2014年12月にリリースされていたGoogle Cardboard SDK for Unityではサイドバイサイドの2画面表示はUnity Proでしかできませんでした。
【参考リンク】Google CardboardSDK を使ってみた
最近、VR界ではOculus Riftが盛り上がっていますが、Cardboardの盛り上がりはいまひとつでした。(1画面版のハコスコは盛り上がっていますが、やっぱり、サイドバイサイドの立体視で楽しみたいです。)
※Cardboardについてはこちらの記事も参照ください。⇒【Cardboard】ダンボールで作るヘッドマウントディスプレイ
Unity5のPro機能解放によって、Google Cardboard SDK for Unityのサイドバイサイドが動くようになったと思われます。
というわけで、Unity5 Personal EditionでGoogle Cardboard SDK for Unityを試してみました。
続きを読む Unity5でGoogle Cardboard SDK for Unity に再注目! →
Raspberry Pi 2のCPUコアはCortex-A7ベースとなっており、旧モデルにはなかったNEONというSIMD命令が使用できるようになっています。
また、浮動小数点演算コプロセッサが旧モデルのVFPv2からVFPv4に進化しています。(※)
※正確にはVFPはVector Floating Pointの略で、ベクタ演算浮動小数点コプロセッサなのですが、ベクタモードは使いにくくあまり使われなかったため、現在はNEONを使うように推奨されているようで、実体としてVFPv2やVFPv4は(スカラ)浮動小数点演算コプロセッサとして使われています。
gccコンパイラはNEONおよびVFPv4をサポートしているようですので、試しにUnixBenchをNEON/VFPv4を有効にしてコンパイルし、実行してみました。
あ、前の記事:【Raspberry Pi 2】 OSインストールとベンチマークの続きになります。
続きを読む 【Raspberry Pi 2】 NEON/VFPv4とUnixBenchの実験 →
USBカメラはOpenCVから簡単に扱えますが、RaspberryPiカメラモジュールの場合はOpenCVの標準機能ではサポートされていません。
以下のライブラリ(raspicam_cv)を使用することで、OpenCVから簡単にRaspberryPiカメラモジュールが使えるようですので試してみました。
https://github.com/robidouille/robidouille/tree/master/raspicam_cv
続きを読む 【Raspberry Pi 2】 RasPiカメラモジュールをOpenCVで使用する →
Raspberry Pi 2に旧モデルのRaspberry Pi(Model B)用に入手していたカメラモジュールを接続して試してみました。
結果、接続方法や設定方法、利用方法など旧モデルと全く同じでOKでした。
続きを読む 【Raspberry Pi 2】 RasPiカメラモジュール →